Food Safety Convention 2021/日本

10:00 - 16:30

Food Safety Convention 2021/日本

10:00 - 16:30

メッセージ

Safe food for everyone, everywhere!

SDGs やコロナ禍などで安心安全のサステナビリティが問われています。
世界中の消費者に安全な食品が届き、安心して暮らせる社会を目指し、
「農場から食卓まで(from Farm to Table/Fork)」、フードチェーンにかかわる
すべての人が、食品安全(マネジメント)を学び、対話します。

タイムテーブル

timetable timetable

プログラム

ご来賓挨拶

水野 政義 氏 水野 政義 氏
水野 政義 氏 農林水産省 大臣官房 総括審議官
(新事業・食品産業)
松川 剛 氏 松川 剛 氏
松川 剛 氏 ザ・コンシューマー・グッズ・フォーラム
日本・アジア太平洋地域
ジェネラル・マネージャー
timetable-line timetable-line
10:00 - 10:20

第1部 食品安全のその先に

基礎講演

未来の食と食品安全

近年、持続可能な食の対応として、世界中で植物性代替肉や培養肉、3Dフードプリンタなどといった「食のテクノロジー(フードテック)」が注目されています。今後、フードテックは私たちの食をどのように変えていくのか、また、食品の安全マネジメントはどのようになるのでしょうか。最新の事情を紹介しながら、食のテクノロジーの進化について考えるためのフレームについてお話します。

講演者 +
石川 伸一 氏 石川 伸一 氏
石川 伸一 氏 宮城大学食産業学群 教授
timetable-line timetable-line
10:20 - 11:10
講演者 +
久保 牧衣子 氏
久保 牧衣子 氏 農林水産省
大臣官房 環境バイオマス政策課 室長
講演 ①

みどりの食料システム戦略
~持続可能な食料システムの構築に向けて~

農林水産省では2021年5月、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現させるための新たな政策方針として「みどりの食料システム戦略」を策定し、CO2ゼロエミッションや農薬・肥料の削減等の14のKPIを立てています。戦略の実現には、技術革新とサプライチェーン全体の各関係者の行動変容が重要であり、関係者が一体となった取組を後押しする仕組みを検討しています。

講演者 +
久保 牧衣子 氏
久保 牧衣子 氏 農林水産省
大臣官房 環境バイオマス政策課 室長
timetable-line timetable-line
11:10 - 11:40
講演 ②

厚生労働省におけるHACCP制度化への取り組み

2018年公布の改正食品衛生法において、HACCPに沿った衛生管理が制度化され、本年2021年6月1日から完全施行されました。これにより、原則全ての食品等事業者にHACCPに沿った衛生管理が義務付けられました。一方、小規模事業者に対しては、業界団体が策定し厚生労働省が確認した手引書に沿った対応を可能としています。HACCP制度化への取り組み、現状等について紹介します。

講演者 +
三木 朗 氏 三木 朗 氏
三木 朗 氏 厚生労働省
医薬・生活衛生局 食品監視安全課 課長
timetable-line timetable-line
11:40 - 12:10

協賛セッション

OMリサーチ&コンサルティング株式会社
HACCP対応アプリ
「スマホdeチェック」のご案内
OMリサーチ&コンサルティング
株式会社
https://www.omrc.co.jp/
timetable-line
13:00 - 13:20
オリエンタル酵母工業株式会社
EU の食品関連規制に見る、
輸出前分析の必要性
オリエンタル酵母工業株式会社 https://www.oyc.co.jp/
timetable-line
13:20 - 13:40
株式会社三菱総合研究所
HACCPナビのご紹介 株式会社三菱総合研究所 https://haccpnavi.com/
timetable-line
13:40 - 14:00
OMリサーチ&コンサルティング株式会社
HACCP対応アプリ
「スマホdeチェック」のご案内
OMリサーチ&
コンサルティング
株式会社
https://www.omrc.co.jp/
timetable-line
13:00 - 13:20
オリエンタル酵母工業株式会社
EU の食品関連規制に見る、輸出前分析の必要性 オリエンタル酵母
工業株式会社
https://www.oyc.co.jp/
timetable-line
13:20 - 13:40
株式会社三菱総合研究所
HACCPナビのご紹介 株式会社三菱総合研究所 https://haccpnavi.com/
timetable-line
13:40 - 14:00

第2部 食品の輸出拡大と JFS 規格

講演 ③

農林水産物・食品の輸出拡大に向けて

2021年上半期の農林水産物・食品の輸出額は5,773億円となり、初めて5,000億円を超え、過去最高の輸出額となりました。
成長する海外市場で稼げる構造に転換するため、官民一体となって実行するための課題や施策の方向性についてお話します。

講演者 +
西尾 暁 氏 西尾 暁 氏
西尾 暁 氏 農林水産省
輸出・国際局 輸出企画課
国際交渉官
timetable-line timetable-line
14:05 - 14:25
講演者 +
山口 博之 氏
山口 博之 氏 日本貿易振興機構(ジェトロ)
農林水産・食品部 部長
講演 ④

ジェトロの輸出支援事業

国内市場が縮小する一方で、新興国を中心とした人口増加・所得水準の向上が見込まれており、農林水産物・食品の生産者・企業の皆様にとって輸出が今後の飛躍に向けた選択肢の1つになると考えます。本講演では、セミナーの開催や個別相談による支援、商談会の開催や海外見本市への出展支援、専門家によるハンズオン支援等のジェトロの事業をご紹介し、輸出に踏み出そうとする皆様のお役に立つ情報を提供します。

講演者 +
山口 博之 氏
山口 博之 氏 日本貿易振興機構(ジェトロ)
農林水産・食品部 部長
timetable-line timetable-line
14:25 - 14:45
事例講演①

輸出への取り組みと食品安全

1968年以降、アメリカを皮切りにヨーロッパ、オセアニアへと八丁味噌の輸出を開始。欧米への展示会出展のみならず各国の店舗訪問も積極的に実施。創業以来の製法を守りながら、伝統の味を海外のネイティブマーケット開拓に向け活動しています。地道な輸出額の増加と安定した顧客拡大を目指すその取り組みと食品安全、JFS-B規格取得への取り組みについてお話しします。

講演者 まるや八丁味噌株式会社 まるや八丁味噌株式会社
浅井 信太郎 氏 株式会社 まるや八丁味噌 代表取締役
+
まるや八丁味噌株式会社 まるや八丁味噌株式会社
株式会社 まるや八丁味噌
講演者 まるや八丁味噌株式会社 まるや八丁味噌株式会社
浅井 信太郎 氏 株式会社 まるや八丁味噌
代表取締役
timetable-line timetable-line
14:45 - 15:00

第3部 食品安全文化とJFS規格

事例講演②

日本旅館におけるHACCPの取り組み

HACCPへの取り組みからJFS規格(フードサービス)の適合証明を取得しました。食品製造の工場とは異なる厨房やレストランでHACCP管理の構築で苦労した点、JFS規格取得のメリットや今後の課題や展望についてお話しします。

講演者 徳地 利和 氏 徳地 利和 氏
徳地 利和 氏 鶴雅観光開発株式会社
しこつ湖 鶴雅別荘
碧の座 支配人
講演者 瀬尾 潔 氏 瀬尾 潔 氏
瀬尾 潔 氏 鶴雅リゾート株式会社
ISO推進室 室長
+
しこつ湖 鶴雅別荘 碧の座 しこつ湖 鶴雅別荘 碧の座
しこつ湖 鶴雅別荘 碧の座
講演者 徳地 利和 氏 徳地 利和 氏
徳地 利和 氏 鶴雅観光開発株式会社
しこつ湖 鶴雅別荘
碧の座 支配人
講演者 瀬尾 潔 氏 瀬尾 潔 氏
瀬尾 潔 氏 鶴雅リゾート株式会社
ISO推進室 室長
timetable-line timetable-line
15:10 - 15:25
事例講演③

JFS-B規格適合証明取得への取り組み

米菓製造部は2020年5月に、米菓製造部以外の8部署(もち菓子、アイス、切餅、製麺等)は2021年7月に、米菓製造部の定期(継続)監査と共にJFS-B規格の適合証明を取得しました。
それぞれJFS-B規格の適合証明を取得するまでの経緯や苦労したこと並びに規格を取得した後に社内で感じられたこと等をお話しします。

講演者 泉原 誠 氏 泉原 誠 氏
泉原 誠 氏 株式会社もち吉
米菓製造部品質衛生課
課長代理
+
株式会社 もち吉 株式会社 もち吉
株式会社 もち吉
講演者 泉原 誠 氏 泉原 誠 氏
泉原 誠 氏 株式会社もち吉
米菓製造部品質衛生課
課長代理
timetable-line timetable-line
15:25 - 15:40
パネルディスカッション

事例講演3社によるパネルディスカッション

モデレータ : 小谷 雅紀 (一般財団法人 食品安全マネジメント協会 事務局長)
パネリスト : 徳地 利和 氏(鶴雅観光開発株式会社 しこつ湖 鶴雅別荘 碧の座 支配人) 瀬尾 潔 氏(鶴雅リゾート株式会社 ISO推進室 室長) 浅井 信太郎 氏(株式会社 まるや八丁味噌 代表取締役) 泉原 誠 氏(株式会社もち吉 米菓製造部品質衛生課 課長代理)
timetable-line timetable-line
15:40 - 16:20

お申込み・お問合せ

参加方法 無料
お申込みフォーム よりお申込みください。
お申込みフォームにご入力いただいたメールアドレスに本イベントのご参加案内メールをお送りいたします。メールに記載のURLをクリックすると、ご参加いただけます。 本イベントはZoomウェビナーにて配信します。
予め、Zoomアプリをダウンロードされておくことを推奨いたします。
イベント資料(PDF)
本イベントに関するお問合せ
お問合せ先 一般財団法人
食品安全マネジメント協会
電話番号 03-6268-9691
主催
一般財団法人 食品安全マネジメント協会

JFSMとは

食品安全マネジメント協会(JFSM)は国際標準に整合する日本発の食品安全マネジメント認証・適合証明プログラム「JFS規格」の開発運営団体です。次の目的を実現するべく活動しています。

  • 食品産業における事業者の食品安全ガバナンスを向上させて国際競争力を高める
  • 国際的なルール作りにも参画できる食品安全の専門人材を輩出する
  • 提供する第三者認証や適合証明の仕組みが標準となり、食品安全の管理コストを削減する
jfsm-logo

よくある質問

Q

誰でも参加申込みできますか。

A

どなたでもご参加いただけます。

Q

申込ができているかどうか確認したいです。

A

申し込みが完了した際に、自動で返信メールをお送りしております。
当日視聴用のURLもメール内に記載しておりますので、大切にお持ちください。
なお、返信メールが届いていない場合は、上記お問合せ先に記載のメールアドレス宛にご連絡ください。
(迷惑メールフォルダーに届いている場合もございますので、ご確認ください。)

Q

内容を録画・録音してもよろしいでしょうか。

A

イベント内容の録音・録画は固くお断りしております。

Q

アーカイブ配信はありますか。

A

JFSM会員の方を対象に期間限定でのアーカイブ配信を予定しております。JFSM会員のご入会方法はこちらをご参照ください。
https://www.jfsm.or.jp/member/apply/
一般の方を対象とするアーカイブ配信は行わないため予めご了承ください。

Q

本イベントについての質問や問い合わせはどこにしたらよいですか。

A

ご質問などは下記の連絡先までお願いいたします。
一般財団法人 食品安全マネジメント協会 普及推進グループ
TEL: 03-6268-9691

参加お申込みはこちら

オンライン参加無料

オンライン参加無料

10:00 - 16:30
参加のお申込み